上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

この鳥泥の茶壷、上海で見つけたとき、すごく気に入ったので、買いました。、ホテルに帰ってから、洗面所で歯ブラシを使って汚れを落としている時、落として、取っ手のところを壊してしまいました。すごくショックだったのを思い出します。民国のとてもいい鳥泥なので、ちゃんと金継ぎしようかな?茶杯は写真ではわかりづらいけど、明末の白磁杯。

宝瓶って、あまり人気ないみたいだけど、個人的には好きです。これは、宜興で民国初期に作られた宝瓶。土がとても良いので気に入っています。茶杯は明朝末期の物、かなり傷んでいたので、金継ぎに出しました。特別な茶葉を入れて、この茶杯でゆったり飲む。こんな場面って、最近ないなぁ。

いや~、ほんと、暑くなりました。冷たい物が飲みたくてしょうがないんだけど、ここは我慢して、熱い中国茶を飲むようにしてます。中国に行きたいんだけど、北京は異常気象で、すごく暑いし、上海は38度ぐらいあるというし、無理して行くと、帰ってから、一週間位、体調壊すし、周りからはもう若くないんだからと言われるし、。。。一人ぼやいています。

この皿も西洋人が好みそうな民国時の皿。キッチョでめでたそうで、かわいい。カステラかなんか、のせようかな。

西洋人が好みそうな民国時の蓋碗をゲット。そのまま上海灘に置いてあっても、馴染む感じ。